便失禁の基本と応用

1 便失禁とは?

 

便失禁とは、排ガスや排便を十分にコントロールできない状態のことです。そのコントロールできない程度としては、軽いもの(ガスが少しもれるもの)から、大変重症なもの(軟便や固形便が漏れてしまうもの)まで、実に様々です。

便失禁については、大なり小なり、だれしも経験があるとおもいます。でも、そのことを、病院へ行こうとおもうのは、なかなかできません。でも、便失禁があると、自分自身も大変気分がよくないし、自分の臭いが周囲に迷惑をかけていないかと、心配でたまらないという人もいます。

 

2 便失禁の原因

 

便失禁の原因は、さまざまです。最も多いものは、出産時の損傷です。

出産の際に肛門括約筋が傷付くと、その後加齢とともに、肛門括約筋の強さが低下します。このことで便失禁が起こるのです。肛門括約筋をつかさどる神経に傷がつく場合があります。神経の障害は出産後すぐに分かる場合もありますが、高齢になるまで症状がでない場合もあります。

 

以前、僕が東京で勤務していた病院の婦長さんが教えてくれたこともありました。その話では、本当に最近までお産婆さんによる出産で、このマンガのようにお中の上にのられて押さえつけられていたそうです。その時に括約筋を損傷してもおかしくはありません。

また、肛門や肛門周囲組織に対し手術をしたことも原因になりえます。けがでも原因になりえます。肛門周囲の組織にバイ菌がはいり、感染症が起こった場合も肛門括約筋が傷付くことがあります。

 

ひどい下痢で、液状の便が頻回に出てくるために、便失禁になることもあります。下痢に出血が伴う場合には、診察が必要です。腸が炎症を起こしていたり(腸炎)、直腸腫瘍や直腸脱があれば、早急に医師の治療が必要なのです。

高齢者で長期臥床の人では、下剤の使い方が安定していないので、下痢と便秘を繰り返す場合もあます。この場合も、便失禁になります。

 

多発性硬化症や糖尿病といった病気は肛門括約筋を支配する神経を障害するので、便失禁となることがあります。

介護の視点からいえば、便失禁は、褥瘡の原因にもなります。

便失禁3 排便のシステムを考える

便失禁の原因を考えます。ここで、重要なのは、便失禁を肛門だけの問題にとらえないことです。そこで、まず、大腸が便を形造って、肛門まで運び、適切に排便するまでを考えてみましょう。ただ、ここで、重要なのは、肛門だけを考えていても答えがでないということ。全体のバランスが大切です。

 

1.適切な量と粘度の便が直腸に送られてくる。

2.直腸に溜まる。

3.便意が起こる。

4.トイレに入って排便できる体勢になるまで便を保持できる。

5.排便できる。

 

 

このためには、詳しく説明をすると、

①  括約筋が緩んで、肛門内圧が下がる、

②  直腸肛門角が鈍角になって、便が通りやすくなる

③  便が形状を変えて肛門を通過する

④  すべての便が出るまで継続する

 

便失禁4 構造的原因を考える

では、最も健康な排便習慣を考えて見ましょう。

毎朝朝食後に一回必ず排便するというのが、若いころは、みなさんが望みます

加齢とともに、便秘がつよくなり、運動能力が低下すると、2日に1回とか、3日に1回とか、回数がへってきます。

 

さて、朝の排便の習慣的にある人は、

朝食事をすると、総蠕動と呼ばれる大腸全体の蠕動運動が起こります。

この運動で、直腸に溜まった便だけではなく、大腸の内容物が殆ど全部出ます

 

便失禁と便秘。これは、双子のようなものです。便失禁は、便が不適切な時に出るのが問題ですが、

便秘は、適切な時に便が出てきてくれなくて困る問題。排便全体から考えると、実に、共通点がおおいのです。

 

直腸瘤が原因の便失禁もあります。

たとえば、直腸瘤を例にあげます。直腸瘤は、性器脱のひとつで、直腸が膣の方へ落ちてしまうこと。直腸脱とか、経膣直腸脱という言い方もあります。
この図の場合は、小腸瘤と直腸瘤です

 

便失禁5 どのようにして便失禁の原因を見つけ出すか?

便失禁の原因を確認するためには、まず医師の診察を受け、便失禁の程度と、生活におよぼす影響について確認します。勇気をだして医師を受診してください。

便失禁の原因は、詳しく病歴を聞くとわかります。ですから、受診の際は、いままでの経過をまとめておくと大変よいとおもいます。僕のところを受診される実に多くの人が、自分でワープロでまとめをかいてこられます。いつも感心するほどです。

特に重要なのは、

①  過去の出産歴(出産の回数が多かったり、児の体重が大きかったり、鉗子分娩の既往、会陰切開がとてもおおきかったとか)

②  投薬についても重要(薬剤が原因となって便失禁をきたすこともとてもおおいです。特に下剤の使用方法が過剰すぎる人がおおい)

次いで肛門部をふくめ、陰部、骨盤内臓器すべての診察をします。肛門括約筋の損傷だけでなく、性器脱、尿失禁、萎縮性膣炎、尿道狭窄など、大変重要です。

便失禁6 さまざまな治療方法

便失禁の原因と程度がわかれば、治療方針をきめます。常識的には、以下のようなものがあります。

① 食事指導

② 整腸剤での治療

③ 骨盤底筋体操(肛門括約筋を強くするために、体操をします。詳しくは、腹圧性尿失禁の説明の骨盤底筋体操、または、性器脱の説明の骨盤底筋体操みてください)

④ バイオフィードバック療法(排便時の肛門領域の知覚を改善して、肛門括約筋を訓練する方法)

⑤ 手術が効果的な人もいます

⑥ その他:

直腸領域の炎症性疾患(大腸炎など)などの改善。現在の内服薬の改善。

手術について: かつては排便コントロールが改善する見込みのない人は、人工肛門が一般的でした。しかし現在では、人工肛門が必要となることはまれです。それは、肛門括約筋の補強をする手術や、人工的な肛門括約筋の手術が研究されているからです。

では、それらの手術を歴史を通じて説明しましょう。

便失禁7 閉塞性排便障害

閉塞性排便障害

閉塞性排便障害というのがあって、これは肛門がとても硬くて、便が出しにくいことをいいます。この場合も便失禁の原因になりえます。また、慢性便秘の原因であることもあきらかです。

そこで、この障害をなおすために、考えられるのはつぎの2つです。

1)肛門が狭すぎるのだから、広げる手術や薬などを通じて出やすくする方法

2)直腸と肛門のちぐはぐな動きを改善させる方法

1-1)肛門をひろげるために、肛門括約筋を手術でゆるめて便がでやすくなるようにする方法。

これは、慢性便秘の理由が、「肛門の括約筋が異常に高度に収縮したままだから、肛門が狭い」という考えからでてきました。つまり、「肛門の括約筋を切れば、便が容易に出るようになる」と考え、日帰り手術で肛門括約筋を切開をする方法がとられていた時期があります。その結果としては、この方法は10-30%には有効とされています。

1-2)肛門をひろげるために、肛門括約筋を薬でゆるめて便がでやすくなるようにする方法。

ボツリヌス菌という細菌の毒素は、神経毒といって、神経をマヒすることで、筋を収縮できなくする能力があります。そこで、この毒素を投与します。直腸瘤を伴う排便障害に対して外肛門括約筋にその毒素を注射したところ症状改善と直腸瘤の縮小があったという報告があります。

2)直腸と肛門の動きを整える方法

バイオフィードバックといって、電気刺激により調節することがこころみられています。

便失禁8 肛門括約筋の補強

肛門括約筋の補強

肛門を取り巻く筋肉には、内肛門括約筋と外肛門括約筋の2種類あります。

大腸を動かしている筋肉が一番末端で太くなっている所が内肛門括約筋です。内肛門括約筋は基本的には自分の意思では動きません。

ここで、普段の生活では、肛門内圧(肛門の中の圧力。高いほど、しめつける能力がある。)の50-85%は内括約筋によりつくられます。つまり、一番強く絞めているものがこの筋肉です。外括約筋は25-30%、肛門のクッションが15%です。

さて、自分自身で調節できるのは、外肛門括約筋です。この外肛門括約筋は、それほど長い時間しめつけることはできません。だから便失禁に関しては外肛門括約筋だけではなく、内肛門括約筋が必要です。

PAGE TOP