女性泌尿器科専門のクリニック

熱中症の知識:僕もこの時期は昼間の運動はひかえています。早朝のみの運動です。ときどき、オーシャンスイムの練習に昼間いきますが、かなりの水分をとっています。自転車のときは、首に濡らした手ぬぐいをあてていますし、給水の黄色のパワーバーのボトルには、瞬間冷却剤「クーリングジェット」など小道具をのせています。では、東京都教育委員会のまとめたスポーツと熱中症をみてください。とくに、子供たちの事故例は必見です。一番したにのせてあります。


熱中症とは、暑い環境で発生する障害の総称です。熱中症の発生には、気温・湿度・風速・輻射熱(直射日光等)の環境要因が関係しています。同じ気温でも湿度が高いと危険性が高くなり、また、運動強度が強いほど身体の熱の発生も多く、熱中症の危険性も高まります。
人は、24時間周期で36〜37℃の狭い範囲に体の温度を調節している恒温動物であり、体内では生命を維持するために多くの機能が作用し合っています。身体では運動や活動によって常に熱が産生されていますが、同時に、身体には、異常な体温上昇・下降を調整するための、効率的な調節機構も備わっています。暑い時には、自律神経を介して末梢血管が拡張することにより、皮膚に多くの血液が分布し、外気への「熱伝導」により体温を低下させることができます。
また、汗をたくさんかけば、汗の蒸発に伴って熱が奪われるため、体温の低下に役立っています。
このように体内で血液の分布が変化し、また汗によって体から水分や塩分(ナトリウムなど)が失われるなどの状態に対して、体が適切に対処できずに「熱の産生」と「熱伝導と汗による熱の放出」のバランスが崩れ、体温が著しく上昇して発症する障害が熱中症です。

熱中症が起こりやすい条件
熱中症が起こりやすい条件下では、児童・生徒の心身への注意を十分に払って、個人差
に応じた指導を行うことが重要です。
心臓疾患、広範囲の皮膚疾患、糖尿病等の持病を有する児童・生徒の場合には、「体温調節がうまくできない」傾向があり、さらに注意を要する必要があります。

熱中症の症状と重要度の分類
T度 現場での応急処置で対応できる軽症
●めまい・失神 
「立ちくらみ」という状態で、脳への血流が瞬間的に不充分になったことを示し、“熱失神”と呼ぶこともあります。 
●筋?痛・筋?の硬直
筋肉の「こむら返り」のことで、その部分の痛みを伴います。発汗に伴う塩分(ナトリウムなど)の欠乏により生じます。これを“熱けいれん”と呼ぶこともあります。 
●?量の発汗

U度 病院への搬送を必要とする中等症
●頭痛・気分の不快・吐き気・嘔吐・倦怠感・虚脱感体がぐったりする、力が入らないなどがあり、従来から“熱疲労”と言われている状態です。

V度 入院して集中治療の必要性のある重症
●意識障害・けいれん・??の運動障害 
呼びかけや刺激への反応がおかしい、体にガクガクとひきつけがある、真直ぐ走れない、歩けないなど。 
●?体温 
体に触ると熱いという感触です。従来から“熱射病”や“重度の日射病”と言われているものがこれに相当します。


運動部活動の種?別発?件数
運動部活動の種目別発生件数では、野球、サッカー、テニスの順で、屋外の活動が多い種目が上位を占めています。また、屋内の活動が中心のバスケットボール、バレーボール、剣道等においてもその発生は少なくはありません。さらに、男女別では、男子の方が女子よりも多い傾向にあります。


熱中症予防の原則
気温が 30℃を超えた場合や、特に7月から9月の体育・スポーツ活動では、熱中症予防の
原則を踏まえた指導を心掛けましょう。
● 環境条件に応じて運動する。 
・ できるだけ涼しい時間帯に行わせましょう。 
・ こまめに休憩をとりましょう(30分程度に 1回の目安)。 
● こまめに?分を補給する。 
・ 暑いときは、児童・生徒一人一人の状況に応じて、こまめに水分をとらせましょう。 
・ 0.2%濃度の食塩水やスポーツドリンクなどを利用しましょう。 
・ 暑さへの耐性は個人差が大きいことを認識しましょう。 
・ 常に健康観察を行い、状況に応じて運動を軽くすることや休憩させるなど無理をさせないようにしましょう。
・ 暑い時は、軽装にし、素材も吸湿性や通気性のよいものにしましょう。 
・ 屋外で直射日光に当たる場合は、帽子をかぶらせましょう。 
・ 防具等をつける場合には、休憩中に防具や衣服を緩め、熱を逃がしましょう。 
● 暑さに慣らす。(馴化) 
・ 暑さに慣れるまで(個人差はあるが1週間程度)は、短時間で軽めの運動を行いましょう。 
・ しばらく運動をしない期間があった時や、合宿の初日などは、特に注意しましょう。


熱中症による事故事例
独??政法??本スポーツ振興センター学校安全 web 学校事故事例検索データベースから
運動会・体育祭(短距離走) 中学校3年女子 
運動場で全校生徒による体育大会の練習を開始し、入場行進後、移動、学級対抗リレーの打ち合せを 10分間行った。その後、駆け足(ランニング)の移動、100mダッシュの後、位置に戻り整列をしている途中、前の生徒にもたれかかるように倒れそうになり、教諭が抱きかかえ座り込む状態となった。その後、呼吸が止まり少量の泡を吐いた。すぐに教諭らが人工呼吸と胸骨圧迫を開始し、AED を装着作動させ、救急車を要請し、病院に搬送したが死亡した。

運動部活動(バスケットボール) 中学校2年男子 
体育館で2時間に渡ってランニング11周、ストレッチ体操、腕立て伏せ、腹筋・背筋20回×3セット、フットワーク、コースチェック、ドリブル、ダッシュ等の練習が行われ、途中で5〜10分の給水のための休憩を2回行った。練習終了後に片付けを終えて自分の荷物を取って体育館へ向かった時に、よろめいて床に倒れこんだ。応急手当と並行して救急車を要請し、病院へ搬送したが意識を回復することなく、後日死亡した。

体育授業(サッカー) 高等学校3年男子 
授業でサッカーを行っていた。グラウンド2周のジョギング・準備体操・補強運動後に5分間のゲームを行った。第1試合が敗戦で、第2試合は休憩を取った。第3試合の終了前にパスを受けようと全力で走りボールが外に出た時、四つん這いの状態になった。起きあがろうとしたが倒れたため、頭部に配慮をしながら横向きに寝かせた。既往症を確認して、その後に人工呼吸・心臓マッサージとAEDを使用した。救急隊が到着、ドクターヘリを要請して救急救命センターへ搬送し、救急処置を受けたが、同日死亡した。

運動部活動(剣道) 高等学校1年男子 
合宿中に、剣道場でかかり稽古をしていた本生徒は練習が終了し、正座のまま防具を外した後に横に倒れた。反応が鈍く、すぐに防具を外し稽古着を緩めて、氷で脇下と首の後ろを冷やし頬を叩きながら呼びかけ続けた。冷房のある部屋に運び、同様の処置を続けたが、意識がはっきりしないので、救急車を要請し、病
院に搬送したが、同日死亡した。





ページトップへ

奥井識仁のコラム

奥井 識仁

  • 外科医。医学博士
  • 日本医師会・健康スポーツ医単位修得
  • ダイバーズドクター

水泳・マラソン・筋トレーンングがんばっているよ。

TestSite.com MENU

Copyright (C) NaturalTmpl008 All Rights Reserved.